戸籍とは
相続手続きの最初に着手する手続きが、相続人の調査です。相続人調査の方法としては、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集する必要があります。ここでは、その戸籍について解説していきます。
戸籍とは、親族的身分が記載された台帳です。戸籍の全部の事項の写しを戸籍謄本といい、一人の写しを戸籍抄本といいます。現在の正式名称は戸籍謄本を「戸籍全部事項証明書」といい、戸籍抄本を「戸籍個人事項証明書」といいます。
相続で戸籍を確認する場合には、戸籍謄本「戸籍全部事項証明書」を取り寄せます。
戸籍の種類
戸籍の種類について解説いたします。戸籍の種類は下記があります。
- 現在戸籍………現在取り扱っている最新の戸籍
- 除籍……………戸籍から出る事
- 改正原戸籍……改正前の戸籍
除籍と改製原戸籍については、下記に詳細がありますのでご参照下さい。
相続手続きの際に必要な戸籍は、被相続人の現在戸籍、除籍、改正原戸籍すべての取得が必要となります。
相続の基礎知識について
初回のご相談は、こちらからご予約ください
0120-770-563
【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00
当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区京橋町9-15 リバーサイド杉岡301号