限定承認に関わる税について
限定承認の申述を行い、受理されると相続人は被相続人の負債をプラスの財産の範囲内でのみ弁済をします。また、弁済が完済した時点でプラスの財産が残っている場合には、それを相続することが可能です。これだけ聞くと、限定承認は相続人にとってなんて便利で利益のある相続方法なのだろうと感じる方もいるかもしれません。しかし、知識のない方が安易に限定承認の手続きを行ってしまうと、相続人が損をしてしまうケースもあります。限定承認は手続きが難しいという面もありますが、税務も関わってきますので注意が必要です。
限定承認での譲渡所得について
限定承認では被相続人に対し「みなし譲渡所得税」という税金が発生します。
限定承認を行った場合には、被相続人のから時価で相続人に譲渡したものと扱われます。よって相続財産に譲渡所得の課税の対象となるもの(不動産など)がある場合、被相続人にかかる譲渡所得税も相続することとなります。
譲渡所得税と限定承認
被相続人に対しての譲渡所得税はマイナスの財産として扱われる為、限定承認を行った場合には、プラスの財産の範囲内でのみ、譲渡所得税を納付する必要があります。しかし、プラスの財産を超過した譲渡所得税に関しては、納付の義務が発生しません。
被相続人の相続財産がプラスの財産より、マイナスの財産が多い場合には、限定承認は損をしない制度と言えますが、マイナスの財産より、プラスの財産を多く持っている場合には、所得税が発生する分、損をしてしまう事が考えられます。ですから、限定承認をするか否かの判断は慎重に行う必要があります。
ひろしま相続遺言相談窓口では提携先の司法書士事務所と協力し、お客様の相続手続きをサポートいたします。初回は無料にて相続をお受けしますので、ぜひお問い合わせください。
限定承認についてについて
初回のご相談は、こちらからご予約ください
0120-770-563
【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00
当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区京橋町9-15 リバーサイド杉岡301号