遺産分割調停の利用

相続人全員で行う、遺産分割協議において、話がまとまらない場合には遺産分割調停の手続きをするケースもあります。遺産分割調停を行う場合には、相続人の1人の住所地を管轄する家庭裁判所か、相続人同士が合意のもと決めた家庭裁判所に、遺産分割調停の申立を行います。調停は、相続人のうち1人でも複数人でも申し立てることができます。

また、この調停は、相続人のうち1人もしくは複数人で申し立てることが可能です。

遺産分割がまとまらない場合に、調停のほか、審判で決めていく方法もありますが、原則的には調停前置主義がとられているため、まずは調停を行うことになります。調停によってもまとまならない場合には、遺産分割審判(裁判)に移行するケースもあります。しかしそれは非常に稀な例です。

どのような場合に遺産分割調停を利用するのか?

遺産分割調停を利用するケースとして、遺産分割協議がまとまらず、法律上での判断が求められる場合があります。具体例としては、遺留分、寄与分、特別受益などがあげられます。

例えば…

  • 遺留分のケース
    遺言書によって1人の相続人が全ての財産を相続する旨が記載してあった。自分の法定相続分をも侵されているため、最低限の相続分を確保したいが、直接話し合いすることが困難な状況にある場合。
  • 特別受益のケース
    被相続人が亡くなる半年前に、特定の相続人に対して、現金1千万円の贈与がされていた。生前贈与を持ち戻し、公平な遺産分割がしたいが、話合がまとまらない。
     

上記のように、話合による解決が困難な状況になった場合、遺産分割調停の申立を行うことにより、解決するという方法があります。調停では、調停員など第三者が介入する為、冷静な話し合いが可能となり、当事者だけで話し合っていた遺産分割もまとまる傾向にあります。

遺産分割協議の際に、相続人同士で争いが起きてしまい、遺産分割を進めることが困難な場合には、遺産分割調停の利用も視野に入れると良いでしょう。

 

遺産分割調停の必要書類

  • 遺産分割調停申立書
  • 財産目録
  • 相続関係図
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • その他添付書類

 

遺産分割調停の流れ

  • ①遺言の調査、相続人調査と財産調査
  • ②財産目録と、相続関係説明図の作成
  • ③遺産分割協議の提案→話合がまとまらない
  • 家庭裁判所へ遺産分割調停の申立
  • 調停が受理されると、1か月に1回のペースで調停を行う

※遺産分割調停は、一般的に最低でも4~5回行います。調停がまとまるまでには、通常1年~1年半くらいの期間がかかるのが一般的です。

 

相続トラブルについて

初回のご相談は、こちらからご予約ください

 

tel

0120-770-563

【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内
  • お問合せ

当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区京橋町9-15 リバーサイド杉岡301号

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします