相続財産が相続人に隠されている
遺産相続トラブルに発展する原因はさまざまですが、よくあるケースとして
- ある相続人が、故人の財産内容を教えてくれない
- 故人の財産は葬儀で全部つかってしまった
- 相続の手続きは弁護士さんに任せた
と言われてしまい、それ以上手続きを進められないということがあります。また、その間に悪意のある相続人が相続財産を私的に使っていたというのもよく聞きます。
相続財産の内容を相続人が教えてくれない、あるいは隠されている というケースで有効なアプローチをご紹介します。
相続人が遺産の内容を教えてくれない
故人のお世話をしていた相続人が遺産の内容を教えてくれない というご相談は非常に多くあります。
聞いても教えてもらえず、通帳等を隠し持ってしまっている… といった場合には、相続の専門家による「財産調査」が非常に有効です。
これは専門家が豊富な実績と知識をもとに、故人が所有している不動産や預貯金といった財産を調査することをいいます。財産調査をすれば、教えてもらえなくても財産の概要は殆どわかります。
1つだけ注意が必要な点を挙げるとするならば、財産調査は「思ったより難しい」ということです。相続の専門家でなければ漏れ等が多く、せっかく調査した内容もあてになりません。
財産調査は、相続に特化している専門家に相談しましょう。
葬儀で全部つかってしまった
喪主をつとめた相続人と、遺産分割の話し合いをしようとしたら「葬儀費用に全部あててしまった」と言われるケースです。
他人様の葬儀に参加されることがあっても、葬儀の一般的な相場観や「どのくらいの規模であれば、いくらかかる」という感覚は一般の方にないことをいいことに「全部つかってしまった」と言われてしまうことがあります。
セレモニーや近親者による会食などを考えれば確かに安いものではありませんが、遺産を使い切ってしまうほどの費用が本当にかかったのかどうかは、「葬儀社の領収書」を見せてもらえば一目瞭然です。
葬儀費用で全部使ってしまったかどうか、少しでも疑わしい場合には領収書を確認しましょう。
相続手続きを弁護士に依頼した
「弁護士に依頼した」と言われると他の相続人は安心してしまいますが、なかなか時間が経っても進まない…等と少しでも不安な要素があると、「本当に依頼しているのだろうか。」とご心配になるかと思います。
その方が弁護士に依頼しているかどうかは、他の相続人に対して「受任通知」が届いているか否かで判断できます。
受任通知とは「弁護士の○○は、相続人××の代理人になりました」ということを他の相続人たちに示すためのものです。これは、弁護士は相続人全員の代理人になれない(原則)ために、通知をしているのです。
「弁護士に頼んだから大丈夫!」と言われた場合は、受任通知が届くかどうか確認しましょう。
相続トラブルには早めの対策を
なかには上記のような状態が長引いたことによって、悪意のある相続人が他の相続人が口を出してこない間に私的な理由で好き勝手に使い込んでいたこともあります。
こういった勝手な使いこみを防止するためには、早めにアクションを起こさなければなりません。
一度使い込んでしまった財産を取り戻す手続きもありますが、手間と時間と費用がかかります。
トラブルの芽は早めに摘んでおきましょう。
ひろしま相続遺言相談窓口では、お客様のお困り事を相続の専門家が親身になってお伺いします。お伺いしたうえで「どうしたらよいか、手続きにはどのくらいの時間がかかるか」ということをアドバイスいたします。
もしも、私どもがお手伝いをする場合には「必要な費用」も明確にお伝えしますのでご安心ください。
初回は完全無料相談です。ひろしま相続遺言相談窓口をお気軽にご活用ください。
相続トラブルについて
初回のご相談は、こちらからご予約ください
0120-770-563
【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00
当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区京橋町9-15 リバーサイド杉岡301号