相続財産の調査について

相続財産の調査とは、被相続人が所有していた財産を調査し、どのような財産をどれだけ所持しているのか、確定するこです。相続財産には、現金、預貯金、不動産、株式、有価証券などがありますが、自動車や貴金属などについても相続財産の対象となるケースがあります。これらはプラスの財産になりますが、借金やローンなどの負債もマイナスの財産として相続財産となります。ですから、相続をする場合には、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も相続をする事になります。
普段、被相続人と財産に関する話をしていたり、被相続人がノートなどに書き記している場合には、相続財産の調査は概ねスムーズに進めることができますが、疎遠になっていたり、財産の話を一切したことないという場合には、見当もつかないという状況になり、調査が難航する事も珍しくありません。
まずは相続財産について把握していただき、相続財産の調査をするにはどうすればよいのかを確認していきましょう。
相続財産とは
まずは、相続財産にはどのようなものがあるのかを、下記別ページにてご確認ください。
- 相続財産について
- 詳しくはこちら
みなし相続財産について
相続財産には、みなし相続財産というものがあります、下記別ページにてご確認ください。
- みなし相続財産について
- 詳しくはこちら
遺言書に記載のない財産がある場合
遺言書はあるが、記載されていない財産がある場合があります。このような場合には下記のような手段をとります。
- ご自身で記載のない相続財産の調査をする。調査が困難な場合には行政書士等の専門家に調査の依頼をする
- 遺言書に記載のない財産に関する相続方法について記載あればそれに従う。記載がない場合は相続人全員による遺産分割協議を行い、遺産分割を行う。
財産の状況が全く分からない
被相続人の相続財産の状況が全く分からず、ご自身での調査が困難である場合、財産調査のノウハウを持った行政書士・司法書士・弁護士に依頼し調査を行うといった方法もあります。専門家でも、生命保険など一部の財産については調査が困難なケースもありますので確認が必要となります。
特定の相続人が財産を隠している場合
- 法定相続人であれば、被相続人の財産調査をすることが可能です。明確な財産調査を行いたい場合には、やはり行政書士などの専門家に相続財産の調査を依頼することも可能です。
- 弁護士に依頼して相続財産の開示を請求することができますが、この方法を最初からとるのはお勧めできません。
- 相続人間の相続トラブルについて
- 詳しくはこちら
相続手続きについて
初回のご相談は、こちらからご予約ください
0120-770-563
【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00
当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区京橋町9-15 リバーサイド杉岡301号