2021年10月05日
Q:父が亡くなり不動産を相続することになったのですが、名義変更の仕方が良くわかりません。ぜひとも司法書士の先生にお伺いしたいです。(福山)
司法書士の先生、はじめまして。私は福山に住む60代主婦です。
半月前のことですが同じ福山で一人暮らしをしていた父が亡くなり、相続が発生しました。
父にはいくらかの預貯金と不動産があり、相続人は私と弟です。
生前父は遺言書を残していてくれたので、福山市内の葬儀場で無事に葬儀を済ませた後、弟と二人で遺言書を開封しました。
すると「不動産についてはすべて長女に譲る」と書かれており、まさか不動産を相続することになるとは思ってもみなかった私は驚きを隠せませんでした。
不動産を相続する場合、父の名義から自分の名義に変更する必要があることは何となく知っていましたが、どのような手続きをすれば良いのか、初歩的なことすらわかりません。
相続を経験するのははじめてのことなので不安で仕方がないのですが、少しでも安心できるように不動産の名義変更の流れについて教えていただけると非常に助かります。(福山)
A:不動産の名義変更は専門知識がなくても行える相続手続きですので、ご安心ください。
はじめて相続を経験されるとなると不安で仕方がないとは思いますが、不動産の名義変更の手続きの流れや必要な書類には決まりがありますので、その通りに進めて行けば問題ありません。
相続が発生した際に遺言書がない場合は相続人全員で遺産について話し合う遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する必要がありますが、今回は遺言書があるとのことですので作成は不要です。
なお、お父様が所有していた不動産をご相談者様が相続するだけでは、第三者に対して所有権を主張することはできません。
相続した不動産の売却についても不動産の名義変更手続き(所有権移転の登記)を済ませてからでないと行うことはできないため、注意しましょう。
〔遺言書がある場合の不動産の名義変更手続きの流れ〕
(1)名義変更申請を行う際に添付する書類を用意
- 被相続人が亡くなったことを証明する戸籍謄本
- 不動産を取得する相続人の戸籍謄本
- 被相続人の住民票除票
- 不動産を取得する相続人の住民票
- 遺言書
(2)登記申請書を作成
(3)法務局に名義変更申請に必要な書類を提出
なお、遺贈の場合は上記の書類に加え、不動産の権利書(もしくは登記識別情報)、相続人全員の印鑑登録証明書、相続人全員の戸籍謄本を用意する必要があります。
不動産の名義変更はこのような流れになりますが、ご相談者様お一人で行うとなると必要な書類を用意するのに時間や手間がかかる可能性があります。
流れを知ったうえで少しでも不安がある場合は、はじめから専門家に依頼とするいうのもひとつの方法です。
現在、相続手続きを進めている方で「自分でやるのは不安」「手続きの時間がとれない」などとお困りの際は、福山相続遺言相談室の無料相談をぜひご活用ください。
福山相続遺言相談室では経験・知識ともに豊富な司法書士が、福山ならびに福山周辺にお住まいの皆様の相続全般に関するお困り事を全力で解決いたします。
福山ならびに福山周辺にお住まいの皆様、まずはお気軽に福山相続遺言相談室までお問い合わせください。
2021年08月04日
Q:司法書士の先生に質問です。相続の手続きは大体どのくらいの期間で完了するのでしょうか?(福山)
現在、福山に住んでいる50代主婦です。先月福山市内の病院で母が亡くなりました。
相続する財産として、いくらかの預貯金と福山にある不動産があります。
父はすでに他界しており、相続人は海外に住んでいる兄と私の二人だと思われます。
来月兄が相続手続きを行う為、海外から一度日本に戻ってくるのですが長くは滞在できないとのことでした。
そこで司法書士の先生に相談です。
なるべく兄が日本に滞在している間に相続手続きを済ませたいと考えているのですが、すべての手続きを完了させるには通常どのくらいの時間を要するのでしょうか?(福山)
A:相続手続きが完了する期間は財産の種類によって異なります。
この度は福山相続遺言相談室までお問い合わせありがとうございます。
一般的に、現金や預金・株等の金融資産と、建物や土地等の不動産が相続の手続きを要する財産になります。
ご相談者様の場合、相続財産は預貯金と不動産となりますので、今回はこちらの2つについてご説明いたします。
預貯金等の金融資産のお手続きの場合、被相続人の口座の名義を相続人名義へ変更、又は解約して相続人へ分配といった流れになります。
必要な書類である〔戸籍謄本一式・遺産分割協議書・印鑑登録証明書・各金融機関の相続届等〕を揃え、提出をします。
各金融機関によって多少内容が異なりますので事前に何が必要か調べておくと良いでしょう。
こちらの手続きは、資料の収集に1~2ヶ月程、金融機関での処理は2~3週間程になります。
続いて不動産の手続きの場合、上記と同じく亡くなった方の所有不動産の名義を相続人の名義へ変更をする手続きを行います。
必要な書類として、〔戸籍謄本一式・被相続人の住民票除票・相続する人の住民票・遺産分割協議書・印鑑登録証明書・固定資産税評価証明書等〕を揃え、法務局にて申請を行います。
これらの手続きは資料の収集に1~2ヶ月程、法務局へ申請してから2週間程で手続きは完了します。
一般的手続きとして預貯金と不動産の2つの手続きについてご案内いたしましたが、自筆の遺言書がある場合や、相続人の中に行方不明者や未成年者がいる場合には別途家庭裁判所への手続きも必要となりますので、その際はお時間がもう少しかかってしまいます。
福山にご実家がある方、福山にお住まいの家族が亡くなられた方、ぜひ福山相続遺言相談室をご活用ください。
まずは初回無料でご相談いただけますのでお困りの際はぜひご相談ください。
円滑にお手続きが進むようサポートさせて頂きます。
2021年03月04日
Q:司法書士の先生にお伺いしたいのですが、相続の手続きにはどのくらいの時間がかかりますか?(福山)
福山の実家で一人暮らしをしていた母が亡くなり、相続手続きを進めています。相続財産は、福山の実家と預金が少しと自宅にあった現金になるかと思います。私は現在、福山を離れて暮らしていますので、長期休暇の際に手続きをすませたいと思っていますが、全ての手続きが完了するにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。(福山)
A:財産の種類により、相続手続き完了までのお時間は異なります。
福山相続遺言相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。
相続手続きに必要な時間についてですが、一般的に手続きが必要な金融資産の手続きと、ご自宅など不動産の手続きについてをこちらではご案内させていただきます。
まず、金融資産の相続手続きについてですが、被相続人の名義である預金を相続人名義へと変更、もしくは解約をして相続人へ分配という流れになります。金融機関により多少内容が異なりますが、必要書類(戸籍・遺産分割協議書・印鑑登録証明書・金融機関指定相続届等)を揃えて提出をします。これらの提出資料を一式揃えるのに1,2か月ほど、金融機関へ資料提出後の処理は2、3週間程度かかることが一般的です。
不動産の手続きは、被相続人が所有する不動産の名義を相続人名義へと変更をする手続きを行います。必要書類(戸籍・被相続人の住民票除票・相続する人の住民票・遺産分割協議書・印鑑登録証明書・固定資産税評価証明書等)を揃えて法務局にて手続きを行います。こちらに関する手続きにかかる時間は、資料の収集に1、2か月、法務局へ申請をしてから2週間程度で手続きが完了します。
今回のケースでは、一般的な手続きとしてよくある2つの相続手続きをご案内いたしましたが、遺言書がある場合や相続人に未成年者がいる場合には上記のとおりではありませんので、少し事情が複雑であるとわかっている場合には、こちらで案内をした以外の手続きが必要となりますので、お早目に専門家へと相談をすることをおすすめいたします。
福山の皆様、相続手続きについてお困りでしたらぜひ当相談室の無料相談をご利用下さい。うちのケースならスムーズに手続きが終わるだろうと思っていた場合でも、実際に戸籍を調べてみたら複雑な事情であることが判明ケースもございます。相続に関するお困りごとに幅広く対応しておりますので、まずは無料相談へとお越しください。当相談室の専門家が必要な手続きについて丁寧にご案内いたします。
初回のご相談は、こちらからご予約ください

【受付時間】平日:9:00~18:00 土日祝・時間外対応可能(要予約)
当相談室では、福山を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。福山の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを福山の司法書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●福山相続遺言相談室へのアクセス
福山市東桜町2番11号 福山センタービル5階