相続手続き、遺言書作成、民事信託に関するご相談事例をご紹介いたします。

テーマ | ひろしま相続遺言相談窓口

広島の方より相続に関するご相談

2024年12月03日

Q:父の相続手続きに必要となる戸籍と取得方法について行政書士の先生にお伺いします。(広島)

先日、父が亡くなりました。母はすでに他界しているため、父は広島の実家で一人暮らしをしていました。私には兄弟がおりませんので、父の相続の法定相続人は一人息子である私のみになります。遺言書はなく、遺産の分割について話し合う必要がないため、先日父の預貯金がある銀行へ相続手続きを行いにいきました。父の死亡が分かる戸籍と自分の戸籍を提出したところ、書類不備でその日は手続きができませんでした。父の相続手続きで必要になる戸籍と取得方法について教えていただきたいです。(広島)

A:相続手続きで必要になる戸籍は被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍と相続人の現在戸籍になります。

相続手続きで必要になる戸籍は下記になります。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を取得することで、被相続人の出生やご両親について、兄弟姉妹について、配偶者について、子供について、亡くなった日についてなどがすべて記録されているため、法定相続人が誰になるのか確認することができます。もし、この戸籍からご相談者様以外に子がいることが判明した場合(認知している子や養子)、ご相談者様以外に相続人がいることになります。したがって被相続人の戸籍収集は早めに着手することをおすすめいたします。

被相続人の出生から死亡までの戸籍の取得方法ですが、2024年3月1日からの戸籍法改正により、戸籍の広域交付が開始されました。この改正により、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書等を取得できるようになりました。これまでは過去に戸籍がおいてあったすべての市区町村へ請求する必要がありましたが、現在では出生からの死亡までのすべての戸籍が一か所の窓口で請求できます。しかし、広域交付の制度を利用して戸籍を請求できる人は限られており、本人、配偶者、子、父母などになっています。兄弟姉妹、代理人は広域交付を利用することができません。

相続手続きで必要になる戸籍は種類も多く、普段見慣れない戸籍を取り寄せなければならず混乱なさる方もいらっしゃると思います。相続手続きでは戸籍の収集のみならず、多くの手続きがあり、期限が設けられている手続きもあります。ご自身での手続きが不安な方、手続きをする時間がない方などは専門家に依頼することも可能です。

広島で相続手続きに関するご相談ならひろしま相続遺言相談窓口にお任せください。初回は完全に無料でご相談をお伺いしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。広島で実績豊富な相続の専門家が広島の皆様の相続手続きを丁寧にサポートいたします。

広島の方より相続に関するご相談

2024年11月05日

Q:相続財産のほとんどを不動産が占める場合の遺産分割方法を行政書士の先生にお伺いします。(広島)

広島の父の相続について教えてください。先月広島の父が亡くなり、私と弟の二人が相続人となりました。父の遺産は広島の自宅と広島郊外にある空き地で、現金は銀行に数百万円程度ありました。私と弟で均等に分けたいと思っているのですが、現金は均等に分けることができますが、自宅と空き地については安易に分けて良いものなのでしょうか?自宅は広島市の中心地に近いところにあり、空き地は広島郊外になるので、それぞれの価値は異なるように思います。現金ではない不動産はどうやって分けたらいいか教えてください。(広島)

 A:相続財産である不動産の分割方法をご説明します。

相続手続きにおいては、遺言書が遺されているかどうかでその後の手続きが異なるため、相続が始まりましたら、まず最初に、遺品整理の傍ら遺言書を探します。遺言書がある場合の相続手続きは、遺言書の内容に沿って遺産分割を行えばいいので、遺産分割協議を行う必要はありませんし、遺産分割協議書も作成しません。
一方、
遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。被相続人の財産は相続人全員で話し合い、全員が納得する内容で遺産分割を行います。以下において不動産の分割方法をご紹介しますが、まずは、それぞれの不動産の評価を行ってから、相続人全員で遺産分割協議を行うといいでしょう。

【現物分割】
Aが自宅、Bが空き地というように、遺産をそのままの形で分割します。不動産評価は同じではありませんが、相続人全員が納得するようであればスムーズです。

【代償分割】
特定の相続人が相続財産を相続して、他の相続人には法定相続分の代償金ないし、代償財産を支払います。自宅に相続人が住んでいる場合などに効果的な方法ですが、相続財産を引き継いだ相続人は代償金または代償財産を用意しなければなりません。
【換価分割】
不動産を売却して現金化したうえで相続人で分割します。引き継いだ不動産が必要ない場合に適した方法です。

ひろしま相続遺言相談窓口では、広島のみならず、広島周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。ひろしま相続遺言相談窓口では広島の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、ひろしま相続遺言相談窓口では広島の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
広島の皆様、ならびに広島で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

広島の方より相続に関するご相談

2024年10月03日

Q:相続手続きとはどのようなものなのか、行政書士の先生に伺います。(広島)

私は広島出身で現在大阪在住の50代男性です。先日友人が父親を亡くしたので久々に広島に出向き、葬儀に参列したことをきっかけに相続について興味を持ちました。広島に住む私の両親は、今のところ元気にやっているとはいえ、この先何十年も元気でいられるわけではないので、ある程度相続の知識を入れておいた方が、いざお別れとなった際に慌てふためくことはないのではないかと思います。相続の流れについて教えてください。(広島)

A:相続の流れに沿ってご説明します。

ご家族のご逝去後は非常に多くの「やらなければならないこと」があります。実際にご経験した方の中には、悲しみに暮れる暇もないほど忙しかったとのご意見もあるほどです。しかも慣れない手続きに右往左往するケースがほとんどですので、ご相談者様のように、前もって相続の知識を入れておけば、いざというときに余裕をもってご家族を見送ってあげられるのではないでしょうか。
ご家族のご逝去後はまず遺言書を探してください。遺言書の内容は原則、法定相続分よりも優先されるため、遺言書があればその内容が優先されます。遺言書に従って遺産分割を行うことでスムーズな相続が叶います。

遺言書が見つからなかった場合の相続手続きは以下のようになります。

①相続人の調査・・・相続人を確定するために、被相続人の出生から死亡までの全戸籍と併せて相続人の戸籍謄本を収集します。

②相続財産の調査・・・被相続人の全財産を調査し明確にします。プラス財産(現金や不動産など)だけでなくのマイナス財産(借金や住宅ローンなど)も対象財産です。ご自宅と所有する不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、銀行の通帳なども集め、相続財産目録を作成しておきます。

③相続方法の決定・・・遺産の内容が分かったら、相続方法を決めます。相続放棄や限定承認をする場合は期限があるため気を付けましょう。“自己のために相続が発生したことを知った日(通常は被相続人の死亡日)から3か月以内”に手続きを行わないと、借金も相続することになります。

④遺産分割を行う・・・相続人全員が参加して財産分割についての話し合いを行います(遺産分割協議)。全員が納得したら、決定した内容を「遺産分割協議書」にして相続人全員で署名・押印します。相続した不動産の名義変更の際にも必要ですので保管しておきます。

⑤財産の名義変更を行う・・・不動産や有価証券などは、被相続人名義からご自身の名義へ変更します。

相続手続きはご自身で行うこともできますが、期限の設けられているものや、場合によっては相続税の計算が必要となる場合があります。相続が開始されましたら、まずは相続の専門家にご相談ください。

ひろしま相続遺言相談窓口では、広島のみならず、広島周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。ひろしま相続遺言相談窓口では広島の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、ひろしま相続遺言相談窓口では広島の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
広島の皆様、ならびに広島で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

 

tel

0120-770-563

【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内
  • お問合せ

当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区稲荷町3-20 トーレ稲荷町703

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします