相続財産が不動産のみの場合
相続財産のほとんどを不動産が占めている場合について考えてみましょう。
不動産がたくさんあるという場合ではなく、持ち家の他に財産があまりない、というケースで見てみましょう。
父はすでに亡くなっており、母、兄、妹(花子)の3人家族です。
母と妹は同居しており、兄は所帯を持って、遠方に暮らしています。
母の財産は住宅2000万円、預貯金300万円の総額2300万です。
この状態でお母さまが亡くなると、相続人は兄と花子さんの二人となります。
法定相続分では、相続人が子供のみの場合は財産の総額を均等に分けることになっています。ですので、花子さんとお兄さんそれぞれの法定相続分は2300万を2で割った1150万円ということになります。
しかし、実際の財産はほとんどが不動産です。これをきっちり2等分で分けるには、二つの方法があります。
1、不動産を売却し金銭に変えてから2等分にわける。
ただしこの場合花子さんはそれまで住んでいた家を失ってしまいます。花子さんは住む家を失ってしまうと困るでしょう。
2、不動産を相続し法定相続に足りない金額を現金で渡す。
自宅を守るためには、花子さんが不動産を相続するのが最善です。しかし、お母さまの遺産の預貯金は300万円しかありませんから、花子さんは2000万の家を手に入れる代わりに法定相続分より850万多く相続したことになります。これでは2等分にはなっていません。
花子さんは自分の預貯金から850万円をお兄さんに渡すことで2等分をしたことになります。
しかし花子さんに預貯金がなければ、やはり自宅を売却することになってしまうということです。
このような問題を解決するのに重要なのが遺言書です。遺言書で不動産を花子さんが相続し、残りの預金をお兄さんに相続するように記載しておくことで、花子さんと住居を守ることができますし、兄妹間に無益な溝を作ることを回避できます。
このように相続財産のほとんどが不動産で占めている場合、相続トラブルになることを避けるためには遺言書の作成がおすすめです。
遺言書作成について
初回のご相談は、こちらからご予約ください
【受付時間】平日:9:00~18:00 土日祝・時間外対応可能(要予約)
当相談室では、福山を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。福山の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを福山の司法書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●福山相続遺言相談室へのアクセス
福山市東桜町2番11号 福山センタービル5階
「生前対策まるわかりBOOK」に広島の専門家として紹介されました
当相談室を運営しております瀬川司法書士事務所の代表 瀬川が「生前対策まるわかりBOOK」に広島の専門家として紹介されました。