遺産相続の流れ

遺産相続の流れについて、確認していきましょう。相続によって下記の流れ通りに行う必要はありませんが、相続手続きには期限がある手続きもありますので、流れにを把握していた方が良いでしょう。

まずは、死後の事務手続きについて下記にてご確認下さい。

 

遺産相続の流れを順に解説!

遺産相続では、相続人の調査と相続関係図の作成を最初に行います。

相続人の調査は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取り寄せることにより、相続人が誰になるのか、を確定することができます。戸籍謄本により相続人が確定したら、相続関係説明図を作成します。ここで取り寄せた戸籍謄本や、作成した相続関係図は後ほど財産の名義変更を行う際の必要書類ですので、きちんと保管しておきましょう。

 

次に相続財産を調査します。相続財産は不動産や預貯金が主になりますが、株式や有価証券なども財産となります。相続財産の調査をし、プラスの財産とマイナスの財産が確定できたら、財産目録の作成をします。

 

財産調査によって明らかになったプラスの財産とマイナスの財産を確認し、相続財産を相続するのか、放棄するのか、一部を相続するのかを決めなければなりません。相続放棄・限定承認をする場合には、被相続人が亡くなった日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述する必要がありますので、期限に注意しましょう。

 

作成した相続関係説明図と財産目録をもとに相続人全員による遺産分割協議を行います。遺産分割協議で決まった内容は遺産分割協議書に書き記します。

 

 

遺産分割協議によって財産を相続する相続人が決まったら、財産の名義変更の手続きをします。

 

上記にて、解説しました遺産相続の流れは、ここまでの財産の名義変更に至るまで、3ヶ月ちかくはかかると思っておいたほうがよいでしょう。相続人が多数いる場合や、相続財産が5件以上ある、など、相続が複雑な場合には、さらに時間も手間もかかってしまいます。解説した遺産相続の流れに沿って進めていくと、手続きがまとまりやすく、概ねスムーズに進めることができます。上記の流れにそって進めていても、なかなか進まない、手続きの方法が分からないという場合には、早めにご相談ください。

また、ここまでの遺産相続の流れでは財産の名義変更までが基本的な遺産相続の流れとなっていますが、相続財産の総額が相続税の基礎控除額を超える場合には、相続税の申告も必要となりますので下記にてご確認ください。

 

相続税の申告   

相続財産が相続税基礎控除額を超える場合には相続税申告が必要となります。

基礎控除:3000万円 + 相続人の人数 × 600万円
※平成27年1月からの税制改正による額になります。

相続財産の評価や相続税の申告についてはご自身で算出できるものはありませんので、税理士の先生にご相談されることをお勧めいたします。

 

相続手続きについて

初回のご相談は、こちらからご予約ください

 

tel

0120-770-563

【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内
  • お問合せ

当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区京橋町9-15 リバーサイド杉岡301号

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします