修正申告とは
修正申告とはその名の通り、申告内容を自ら修正する手続きをさします。
当初に申告した額が、実際に取得した金額よりも少ない場合(過少申告をしていた場合)に自ら税務署へ申告をするのが修正申告です。
- 誰も把握してなかった土地や不動産がでてきた
- 倉庫の金庫の中に現金が入っていた
- 当初の申告時には申告が必要と思っていなかったが、よくよく調べたら申告が必要な財産だった など
修正申告をしなければいけない状況になるケースは度々ありますが、税務署からの指摘を受ける前に自ら修正申告をすればペナルティ(過少申告加算税)はありません。
ですが、自ら修正申告をする前に税務調査がはいり、税務署からの指摘をうけると過少申告加算税という本税とは別に税金が課されます。
遺産分割の内容が変われば、相続手続きの方法等もかわりますので総合的な専門知識が必要とされます。
余計な税金を払いたくない!という方は、ミスなく正確な相続税申告が必要とされますので「もしかしたら、少なく申告してしまったかもしれない…」という方は相続税に強い税理士に相談してみましょう。
また、申告後にみつかった財産を隠してしまうとさらに高い税金が課されますので、隠したことが発覚してしまうと、もっと損をしてしまいます。
財産が後から見つかった…という方もまずは専門家に相談しましょう。
相続税申告について
初回のご相談は、こちらからご予約ください
0120-770-563
【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00
当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区京橋町9-15 リバーサイド杉岡301号