相続財産の評価・調査

被相続人の相続財産は、それぞれ評価・調査する必要があります。評価必要な相続財産とは、不動産、株式、投資信託、生命保険、動産など、多岐にわたります。

不動産の評価については非常に複雑で、土地・建物、宅地、広大地、農地など種類によって評価方法が異なります。

相続財産の評価方法や調査方法は一つ一つ丁寧に算出していく必要があります。大雑把に評価をしてしまうと相続税の申告がある場合に納付額に影響してきますので、節税の意味でもしっかりと評価する必要があります。相続税の申告がある場合には、相続の実績のある税理士の先生にご依頼されることをおすすめいたします。

財産の調査方法

まずは被相続人の財産をすべて明らかにし、その財産が相続税の課税対象になるのか否かを確認します。被相続人の名義になっている通帳や権利書などを探し、見落としのないよう慎重に調査しましょう。

評価・調査をする相続財産はプラスの財産だけではなく、借金やローンなどのマイナスの財産も対象となります。プラスの財産を上回るマイナスの財産の存在が判明した場合、相続放棄を検討する必要もあるでしょう。相続方法を検討する大切な判断材料となりますので、財産調査は漏れなく行いましょう。

なお死亡保険金は取り扱いに注意が必要です。死亡保険金は受取人固有の財産となるため、被相続人の相続財産には含まれませんが、相続税法上ではみなし相続財産という位置づけで相続税の課税対象となります。

相続財産の評価

財産調査を行い被相続人のすべての財産が明らかになったら、次は相続財産の評価を行います。相続財産を評価し評価額がわかるようにしておくと、その後の遺産分割協議に役立つうえ、相続税申告が必要な場合は手続きを円滑に進めることができるでしょう。

相続税申告の際、本来支払うべき金額よりも高い税金を納付してしまったとしても、税務署から還付連絡がくることはありません。しかしもしも納付額が少ない場合は、本税に加えてペナルティとして延滞税過少申告加算税を納付しなければならない場合もあります。正しく相続税申告を終えるためには、適切な財産の評価を行うことが重要です。

相続税申告が必要となった際、後からトラブルが発生して困ることのないよう、相続財産の調査に詳しい税理士に相談することをおすすめいたします。

ひろしま相続遺言相談窓口は厳選した信頼のおける税理士と連携しており、税理士の独占業務についてはパートナーの税理士が担当いたします。ひろしま相続遺言相談窓口が窓口となり、広島の皆様の相続手続きが円滑に終えるよう責任をもって対応いたしますので、相続税申告についてもどうぞ安心してお問い合わせください。

相続財産の評価・調査について

初回のご相談は、こちらからご予約ください

 

tel

0120-770-563

【電話受付】平日/土日祝:9:00~21:00

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内
  • お問合せ

当窓口では、広島を中心に相続や遺言書、民事信託に関する無料相談を実施しております。広島の皆様のお役に立てるよう、相続や遺言書に関するお悩みを地域密着型の行政書士が親身になってお伺いします。どうぞお気軽にお問合せください。
●広島本社へのアクセス
広島県広島市南区稲荷町3-20 トーレ稲荷町703

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします